フォーミュラE 2025 ROUND11 上海 E-PRIX 決勝ハイライト

フォーミュラE 2025 ROUND11 上海 E-PRIX 決勝ハイライト

LINEで送る
Pocket

R11 – 上海

フォーミュラE 2025シーズンの第10/11戦である中国/上海でのレースが開催された。

フォーミュラE世界選手権は、シーズンの第10-11戦としてダブルヘッダーの上海E-Prixを開催した。
ダブルヘッダーはチャンピオンシップポイントを大量に加算することができるため、各チームにとって重要な2連戦となる。
フォーミュラEの初開催国である中国は、パンデミックの影響で数シーズンの間、開催を中止してカレンダーから外されていた。
そして2024シーズンに久々のフォーミュラE復帰となり、今年も昨年同様に常設コースでの開催となった。
使用されるコースは、ヘルマン・ティルケによって設計された上海インターナショナル・サーキットだ。
上海E-Prixでは、グランプリコースの内側を使用するショートレイアウトが使用される。
コーナー数は12箇所と少なく、コース幅も常設サーキットらしく広い。
オーバーテイクも多くなり、エネルギーマネジメントが重要なレースとなる。
前日とは違いウェットコンディションでのレースとなった。

2025シーズンはGen3Evoマシンを導入したシーズンとなる。
最大パワーは350kwと変化はないが、スタート時/予選デュエルステージ/アタックモード使用時は4WDとなり凄まじい加速力を発揮する。
通常時は今まで同様に300kwのRWDで走行する。

予選

予選では、最初に行われるグループステージで好タイムを出した上位4人がデュエルステージに進み、350kW&四輪駆動での直接対決勝負が行われる。
グループAでは、ローランド、ウェーレイン等が走行した。
トップタイムを記録したのはキャシディだった。
ウェットコンディションでの予選を圧倒的なタイムで制した。
ここにウェーレイン、ヒューズ、デフリースが続いた。
グループBでは、ダ・コスタ、バーナード等が走行した。
トップタイムはダ・コスタが記録し、ディ・グラッシ、ベルニュ、バンドーンが続いた。
デュエル予選は雨の影響で中止となってしまい、グループ予選のタイムを基準にグリッドが決定した。
ポールポジションは全体トップタイムのキャシディが獲得した。
2番手にはグループBトップタイムのダ・コスタ。
3番手はウェーレイン。
4番手はディ・グラッシとなった。

レーススタート

ウェットコンディションにより、セーフティカー先導でスタート進行が実施された。
これにより、レースは8周目からスタートすることになった。
そして、このタイミングで既に2番手と3番手のポルシェ勢は4%程度バッテリーが少ない状況となっていた。
スタートしてすぐにアタックモードを起動するマシンが多く、序盤からハイペースでレースが進行した。
雨量の少ないレコードラインを少しでも外れると、グリップが大幅に下がってコントロールを失う難しい展開となる。
キャシディはアタックモードを終えた後もハイペースで逃げていき、後続は少しづつギャップが広がっていった。

中盤のアクション

多くのマシンがスリップやスピンを喫する中、トップのキャシディは圧倒的なペースで独走を続ける。
20周目、上位を走行していたギュンターがメカニカルトラブルによってスローダウンし、リタイヤとなってしまう。
前日の優勝からは真逆の展開となってしまった。
27周目から、中団ではバーナードが最後のアタックモードを使用して追い上げをし、ポイント圏内へ入ってきた。

終盤のバトル

レースの終盤でも難しいコンディションでスピンが相次いだが、上位勢は順調に周回数を重ねていった。
結局、終盤もバトルが起こるほどの接近はなく、上位はスタート時と同様の順位でチェッカーを受けていった。
優勝は、独走で久々に速さを見せたキャシディ。
2位は、チャンピオンシップ上位のウェーレインが獲得。
3位は、チームメイトのダ・コスタが入り、チームに多くのポイントをもたらした。
4位は、マクラーレンのヒューズとなった。

フォーミュラEは11戦を終えて、ローランドが圧倒的なリードを築いている。
ランキング1位は日産のオリバー・ローランド(171ポイント)
ランキング2位はポルシェのパスカル・ウェーレイン(103ポイント)
ランキング3位はポルシェのアントニオ・フェリックス・ダ・コスタ(88ポイント)

 

LINEで送る
Pocket